fc2ブログ

5/15,16に放送された夜のヒットスタジオ一挙放送を見て

約4年ぶりの更新となります。
まだまだ紹介したい曲がないこともないのですが、
久しぶりに紹介するほどの曲でもないなと思ったり、
他にやることもできてしまったりということがあったため、
完全放置になっておりました。

ただ、タイトルの「夜のヒットスタジオ」の一挙放送が2日間にわたって
行われ、それを見て久しぶりにブログ更新したくなりました。

このブログのタイトルにはそぐわない内容ですし、正直私が
生まれる前に放送されたものが大半ではあったのですが、
純粋に楽しめました。
(当然知らない曲も多かったですが)

当時は月曜夜22時(90年代だとSMAP×SMAPが放送されてた時間帯ですね)で、
大人の音楽番組という感じでしたね。

私が物心ついた時にはすでに古舘伊知郎さんが司会で
米米CLUBが出演したある放送の時にカールスモーキー石井さんが
ずっとカメラ目線でふざけていたのだけはいまだに鮮明に覚えているのですが、
芳村真理さんと井上順さんの司会は私にとっては新鮮でした。
このころが恐らく番組として絶頂期だったのでしょうが、歌手の皆さん楽しんで出演されていた感じを受けました。
※井上さんの芳村さんへのいじりは面白いのですが、その発言の数々は今ならセクハラで
炎上してしまうのかなとも思いました。

本当に今流行っている歌手がアイドル、バンド、演歌等ジャンル問わず
出演していらっしゃったので、それこそお茶の間で家族全員で楽しめる音楽番組ですね。

一方である意味今の音楽番組と変わらないのかなと思うところもあって、
続けてみると特定の歌手に顔ぶれが偏っていると思いました。
これは番組側と特定の事務所の忖度というのは今も昔も変わらないのかもしれません。

それでもこの当時の音楽番組はそれが気にならないくらい番組に力があったのも
また言えるのかもしれません。
ベストテンにも言えるのでしょうが、どんなステージ(条件)で持ち歌をうたうのか、
その演出もまた見どころになってました。
今は家族全員が同じ歌を一緒の番組で楽しむということは年に1度の紅白歌合戦ぐらいでしょうか。
それにヒット曲も家族全員で楽しむ時代ではなく、各々で楽しむ時代ですし。

そんなことを思いながらこの2日間の放送を楽しみました。

また気が向いたら更新したいと思います。

中野真里「ちょっとパラダイス」

この前書いたのがいつだったのか忘れてしまうくらい、
久々の更新となりました。

今回取り上げるのは中野真里さんの「ちょっとパラダイス」。
この曲はUCC上島珈琲パラダイスティーのCMソングに使用されました。
観月ありささんがCMに出演されていました。
青空の下でパラダイスティーを飲む観月さんのCMにマッチした
総会感あふれる曲です。
まさに初夏にピッタリではないでしょうか。

さて、中野真里さんですが、残念ながらほとんどめぼしい情報が
見つかりませんでした。
アルバムは1枚リリースされているようです。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報頂けるとありがたいです。

さて、次の更新はいつになるのか自分でもわからない状況です。

15秒経過後、観月さん出演のパラダイスティーのCMが流れます。


話題のJ-POPアイテム探すなら【TOWER RECORDS ONLINE】
【theme : J−POP
【genre : 音楽

丸山みゆき「FIRE」

記事を上げる予定はなかったのですが、急きょもう1曲
取り上げることにしました。
実は先日までCSのTBSチャンネルで大映ドラマ総選挙なるものが
やっておりました。
それをきっかけに知った曲を取り上げます。
丸山みゆきさんの「FIRE」。
ただ、この曲は洋楽のカバーで、かつ原曲が80年代?なので、
取り上げるか迷ったのですが、この曲としてのリリースが
1990年なのでセーフということでお願いします。

この曲ですが「スクールウォーズ2」の主題歌だったんです。
「スクールウォーズ」は非常に有名なドラマで今でも語り継がれて
おりますが、実は続編があったのです。
私も1作目は見たことあったのですが、恥ずかしながら2は全く
知りませんでした。

そんな中、視聴したのですが、主題歌のさわやかさにびっくりしました。
1作目の麻倉未稀さんの「HERO」はとにかくアップテンポで情熱的な曲でしたけど、
こちらは清涼感すら感じる曲ですね。
1発で気に入ってしまいました。
リアルタイムで知りたかったですね。私のストライクゾーンど真ん中でした。
主題歌としては「HERO」よりも断然こちらですね。

なお、原曲はジム・スタインマンという方の「Out of the Frying Pan (And into the Fire)」だそうです。

最後に丸山みゆきさんについて。丸山さんについても恥ずかしながら初めて知りました。
デビューは1985年なのですが、権利関係でもめた経緯があり、1989年再デビュー。
公式ではこちらが正式デビューとのことです。
ただ、1996年ごろ、芸能界を引退されたとのこと。
恐らくこの「FIRE」が最大のヒット曲と思われます。
(間違っていたらごめんなさい)



原曲の動画もあげておきます。


話題のJ-POPアイテム探すなら【TOWER RECORDS ONLINE】
【theme : J−POP
【genre : 音楽

東京バナナボーイズ「瞳はYES!」

大変ご無沙汰しております。
前回の記事が3月なので、約8か月ぶりの記事となります。
記事の書き方も忘れかけております。
実はいろいろと私自身も周りも変化があり、なかなか
更新が難しかったのです。
その辺はいつか語れる時が来るかと思います。

さて、本題に戻って久々に取り上げる曲は
東京バナナボーイズの「瞳はYES!」。
この曲はグンゼYGのCMソングとして使用されました。
当時ヴェルディ川崎の北澤豪がCMに出て話題となっており、
CDジャケットも北澤選手が起用されております。

この当時のJリーグブームを象徴する1曲だと思いますね。
疾走感があってダイナミックで情熱的です。

この当時のヴェルディはスター集団でJリークを代表するチームでした。
残念ながら今では見る影もないですが。

なお、次にこのブログを更新できるのはいつになるかはわかりませんが、
年内には更新したいとは思っております。



話題のJ-POPアイテム探すなら【TOWER RECORDS ONLINE】
【theme : J−POP
【genre : 音楽

藤田淑子「メリーはただのともだち」

3月初の更新ですが、取り上げるのは藤田淑子さんの
「メリーはただのともだち」。
この曲はアニソンでフジテレビで放送されていた「キテレツ大百科」の
エンディングテーマとして半年だけ使用されました。
なお、歌っている藤田さんは主演のキテレツを演じられた声優界の
大物でもあります。

恐らく私と同年代以上の方には大変懐かしいアニメで、サザエさんの後の
日曜19時に放映されていました。

ただ、正直なところを言うと個人的にキテレツの主題歌は90年代よりも
80年代に使用されていた主題歌の方が好きで、ブログの趣旨から外れていいなら、
ほぼすべて紹介したいくらいのクオリティーです。

ただただ、今回取り上げた「メリーはただのともだち」は90年に使用されていた
エンディングテーマであり、80年代の主題歌の流れをそのまま継承しています。
軽快なテンポのメロディーにやや甘酸っぱいような歌詞を乗せていて、
適度の心地よさと切なさが絶妙ですね。

初期キテレツの主題歌にある程度共通するのは「子供の目線から見た大人とは」と
なっているようで、憧れと切なさが入り混じっていて、ある意味日曜の夜の雰囲気に
通じるものがあるような気がしています。

なお、この後に起用されたのが恐らく最も有名な「はじめてのチュウ」。
ちなみに「メリーはただのともだち」の作詞作曲もこの「はじめてのチュウ」と同じ
あんしんパパなのです。



話題のJ-POPアイテム探すなら【TOWER RECORDS ONLINE】
【theme : アニソン・キャラソン
【genre : 音楽

プロフィール

90年代音楽大好き男

Author:90年代音楽大好き男
友達がいなかった90年代、好きな音楽を聴くことだけを生きる糧としていました。
そんな30代独身男です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
スポンサードリンク


フリーエリア
ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。よろしかったらこちらのクリックもお願いします。
音楽(J-POP) ブログランキングへ
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
FC2ブログランキング
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR